ぷくぷく温泉
こんにちは、あやはなです。
最近は空気が澄んでいるので都内でも、
見晴らしが良い場所に行くと富士山が見えます。
市場に行く途中の首都高で見えたりしますが、
一瞬パッと見るだけなのがちょっと残念です。
この時期は雪化粧もキレイですし、
ゆっくり富士山を眺めたいなという気持ちが湧いて来ます。
そして寒いので温泉で温まりたい。
どうせなら富士山見ながら温泉浸かりたい。
という事で山梨県は山梨市にある、
「ぷくぷく温泉」に行って来ました。

新宿から中央自動車道に乗って勝沼ICまで。
連休の中日だったからかガラガラで1時間で着いてしまいました。
勝沼インターを降りてすぐに、
ぶどう寺で有名な大善寺というお寺さんがあるので立ち寄ってみました。
戦前までご先祖様が7代以上営業していたお店の屋号が「大善」なので、
何となく以前からご縁を感じていて行ってみたい場所でした。
着きました。大きな山門 |
![]() |
階段はそこまで多くないです |
こちらは偉いお坊さんが瞑想していると、
ぶどうを持った薬師如来さんが現れたので、
創建したというお寺でこの近辺にぶどう栽培を広めました。
現在もぶどう栽培が盛んでワイン作りも盛んですね。
なのでご本尊がぶどうを持った薬師如来さんなのですが、
なんとも可愛い感じのご本尊です。
![]() | |
杉の御神木 |
![]() |
山門の次のなんとか門の上にある小部屋 |
全国にはみかんを持ってたり、苺を持ってたりするご本尊が、
あったりするのかなと想像しましたが、
何か妖怪ウォッチのフルーツニャンシリーズみたいで良いですね。
こちらは関東最古の木造建築の本堂があり国宝になっています。
この辺り甲州は武田っぴぃの領地でしたが、
最後、織田っぴぃに攻められた時にも、
お寺は焼き討ちに遭わずに残ったそうです。
長野の諏訪大社は焼かれてしまいましたが、
このお寺さんは織田っぴぃの心に何か引っかかったのでしょうか。
もしかしたらぶどうが大好物だったのかなとちょっと思いました。
カッコいい本堂。

こじんまりとした見た目ですが、
美しい曲線を描いた檜の皮葺き屋根が素晴らしいです。
50年毎にリフォームするらしいですが、3億円以上掛かるそうで…
お寺の経営も大変ですよね。
そして本堂の中に入ると…
息を呑むとはこの事かと、ずらっと勢揃いした12神将の大きな木像に目を見張ります。
重厚な鎌倉建築の中に浮かび上がる沢山の木像。
これだけの木像と対峙する機会はなかなかありません。
日光輪王寺の本堂ほど巨大ではないですし金ピカでもないですが、
700年もの長い時を経た渋すぎる塗装が、
何とも言えない味を醸し出していて迫力があります。
そして目の前まで行って見上げる事も出来ますが更に迫力アップ。
撮影禁止でしたので、こちらの映像でどうぞ。
大善寺 葡萄薬師 甲州市 4K
https://www.youtube.com/watch?v=wUCeTpknru4
なかなか貴重な体験をしたあとは、
庭園を眺めながらワインやお抹茶を頂ける広間で寛げます。
「逃げ恥」のロケ地らしくファンの方がよくいらっしゃるそうです。

見応えがあるとても素晴らしいお寺さんですので、
勝沼方面に行かれた際はぜひお立ち寄りください。
真言宗智山派 ぶどう寺 柏尾山 大善寺
https://daizenji.org
こちらはあらゆる果樹園が集まるフルーツラインの上にある温泉で、
富士山も甲府盆地の夜景もキレイに見える絶景温泉です。
辺りに果樹園が多いので、温泉にフルーツがぷくぷくと浮いています。
なので「ぷくぷく温泉」なんですね。
なんて愛らしい名前の温泉なのでしょう。
「ぷ」が2つも入っていますね。
ぷ |
温泉のロゴもいけてますね。
夕暮れ時に到着したので富士山のシルエットと夜景のコラボが美しいです。
新日本三大夜景はちょっと言い過ぎかなと思いますが、
眼下に掬えそうな宝石箱がある感じがしてキレイです。
露天風呂に浸かりながら、のんびりと富士山と夜景を眺めることが出来ました。
![]() |
こんな感じで富士山が見えます |
甲府盆地の夜景 |
そして山の上なので星がきれい!
iPhoneの手持ち撮影なのでブレちゃってますがこんなにいっぱい写りました。
コメント