田沢湖の夜

 


今日ハ温泉工場ヲ見学シタダヨ。
モクモクト煙ヲ出シテ地球ガ温泉ヲ作ッテルダヨ!
昔ノ温泉ニモ行ッタダヨ。トテモ良イ所ダッタダヨ。
ソシテ夜ハイッパイノオ星様ニ会エタダヨ!
コンナニイッパイアルナンテ知ラナカッタダヨ!




そして3日目。


新玉川温泉を出てもう少し山奥に進んで、
元祖玉川温泉に向います。
こちらは今も盛大に噴煙が立ち昇り、
大量の温泉が湧き上がり川になって流れているという、
大変ダイナミックな場所です。
有名な放射線を出す北投石という石が転がっていて、
遠方から来ては思い思いの場所に寝っ転がって湯治をしている場所ですね。
新玉川温泉から5分ほどで到着しました。


まずは自然研究路へ行ってみましょう。


ワイルドな湯畑が見えてきました。



とんでもない色をしています。
源泉で間違いないですが、とてもここに入る勇気はないですね。
きっと体が溶けます。


大噴(おおぶけ)と呼ばれる地面から湧き上がる温泉の源。


ボコボコというよりドッカンドッカン湧いてます。



すごい説明書き。
とりあえず入ったら生きては帰れないことだけは分かりますね。




世界でも台湾の北投温泉ここ玉川温泉からしか産出しないそうです。
きっと宇宙から落ちてきたのかもしれません。



皆さんあちこちでシートを敷いて寝ています。


湯畑の蒸気浴をしながら本を読んでる方も。



こちらの小屋は地熱で岩盤浴をするための小屋です。
中ではたくさんの人が寝てらっしゃいました。


中には噴煙で何かを蒸してる方もw


世の中にはちゃっかりしてるというか、
こういう賢い方がいるんですよね。


いよいよ噴気孔です。
近寄らないようにしましょうと言われても...


目の前でプシューって言ってます。大丈夫なんでしょうか。
何かウルトラ怪獣が産まれそうな感じです。


たくさんガス浴びましたが、とりあえず意識は大丈夫でした。
まるで規制のない大涌谷といった感じです。
大涌谷は何年か前に硫化水素で倒れた方がいらして、
今はガイドさんと一緒でしか周れなくなってるみたいですね。



温泉の川。良い色ですね。
泳げるかなと思って触ったら60℃くらいありました。



おぉ...
秋田はやっぱり出るんですね。


散策路は一周30分位ですが、どこも興味深く面白いので1時間は掛かりました。
とにかく地球のワイルドさがこれでもかと迫って来ます。
地球のエネルギーをダイレクトに感じられる素晴らしい観光地だなと思いました。
間違いなく日本屈指のパワースポットだと思います。


すぐ側には宿泊棟と立ち寄り温泉があります。
中には自炊棟もあって長く湯治をされる方が泊まっているみたいです。
立ち寄り湯は自分はまたお尻がピリピリするのが怖かったので遠慮しましたが、
中は新玉川温泉と一緒だったそうです。


おぉ!第一村人ならぬ第一ナマハゲ発見!
武器は包丁です。本気ですね。


続けてお土産屋さんで第二なまはげ発見!


こちらは御幣を付けた杖を持ってらっしゃいます。
神の印だそうです。

そして裏のポスター。


なんてセンスの良いコピーw
ナマハゲも可愛いですね。


探したらネットに画像がありました。
寒そうな空気感と異世界とユーモアがシンプルに伝わる、
素晴らしいデザインのお仕事ですね。





お土産屋さんにあった温泉たまご。


家で作ってこの色になったら悲鳴をあげますね。
中もなかなかグロい模様でした。


玉川温泉強力な気(ラジウム)を浴びて満足しました。
もう日本一のパワースポットで良いと思います。
素人でもそう思えるというのが凄いですね。


もう秋のお花フジバカマが咲いていました。



では次に向かう先はまたも温泉です。
温泉好きがここまで来てスルー出来ません。
少し山を下った先にある、乳頭温泉は有名な鶴の湯に向かいます。


日本秘湯を守る会の会員宿、鶴の湯さんですが、
歴史ある湯治場で江戸時代からの建物が今もなお宿泊棟として利用されています。
本陣と呼ばれる重要文化財みたいな宿泊棟は大人気で、
もう何年も先まで予約でいっぱいなんだそうで。


街道を外れ細い山道に入ります。
と思ったら舗装もボロボロでクネクネしたすごい道。
最後は本当に砂利道になってしまいます。ダートです。
そんな道を3キロほど走ると到着しますが、
ここはフェラーリや車高の低い車で来るのは止めた方が良いです。ボコボコになりますね。
フェラーリを家に置いて来て良かったです。


車で行かれない方はなんと湯めぐりバスという便利な乗り物があり、
乳頭温泉郷様々な温泉に連れてってくれます。これは楽しいなと思いました。
雪が積もる冬場は特に良いですね。


そして到着。


おぉ。まるで時代劇のセットのようです。


温泉江戸村と言っても良いかも知れません。
本陣と呼ばれる江戸時代からの建物。


茅葺き屋根が素敵ですね。



まだチェックインされていないお部屋。
扉が空いてたので覗いてみました。


囲炉裏があって良い感じですね。
ただエアコンはないそうなので、夏と冬は大変そうです。


温泉棟に続く小さな橋。



受付で入浴料を払って早速温泉に。
お目当ての大きな露天風呂に向かいます。
おぉ、と思いましたがお写真で見るよりこじんまりとしていました。


ネットでよく見る画像ではこう。


こちらは混浴ですが外から丸見えのため、
男性しかいませんでした。女性は専用露天風呂があります。
泉質は真っ白な硫黄泉で手を15センチほど沈めるともう見えません。
かなりの濃度のお湯です。
温度も温めでのんびりと長湯が出来ました。
柔らかいお湯なのでお尻にも優しかったです。
他にも何箇所か源泉が違う湯船がありましたが、
もう満足してしまったので全部は入りませんでした。


きれいな小川も流れています。



水車が回ってたり。


もう日本昔ばなしの世界ですね。
本当に江戸時代からそのままの雰囲気を含め、大変素晴らしい場所だなと思いました。
人気の温泉なので観光客が多かったですが、風情はやっぱりトップクラスだなと思いました。
ただ泊まるのはちょっと大変そうだなという気もしましたが、
携帯も繋がらない様な山奥ですので、デジタルデトックスを含め、
のんびりと自然と向き合うには良い温泉旅館だと思います。
ただ昼間は本当に観光客が次から次へとやって来ますので、
秘湯感を味わうにはやはり宿泊した方が良いと思いました。


そして鶴の湯を後にして田沢湖に降りて行きました。
お馴染みのたつこ像を見学したり、
お土産屋さんにいた秋田犬たちに癒されました。


有名なたつこ像
永遠の美を求めて龍になった方ですね。



秋田犬かわいい。
大きくて賢そうなワンちゃんでした。

昨日はいっぱい走ったので今日は早目に宿に入ります。
田沢湖の畔にある、湖畔浪漫の宿かたくりの花というお宿です。
ここもご飯が本当に美味しかったです。
きりたんぽ鍋もお出汁が効いてて本当に美味しい。
温泉はこじんまりしてますが、貸し切りの展望浴場は、
田沢湖を見下ろしながら入浴出来る開放的なロケーション。


宿の目の前は浜辺になっていました。
田沢湖の夕暮れ。


そして夜になっても天気が良く、
星が沢山出ていたので田沢湖の浜辺にて写真を撮りました。
光源がほとんどないので、え?ってくらい、
いっぱい星が写りました。



ついにiPhoneが本気を出したようです。



肉眼でも天の川のようなものが見えました。
本当に天然のプラネタリウムでした(こっちが本物なんですが)


小1時間眺めている間に流れ星が何個も見えました。
こういう光景を見ると言葉を失くしますね。
黙って見上げてると吸い込まれる様な感じがします。
一生忘れないだろうなと思った本当に素晴らしい夏の星空でした。


湖畔浪漫の宿 かたくりの花
https://katakurinohana.com/






コメント

人気の投稿